MENU

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 proを8つの項目で違いを比較!どっちがおすすめ?

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 pro

人気のSIMフリースマホである「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」を8つの項目で比較してみました。

今回は、SIMフリースマホを購入する際に基本となる「1.スペック」「2.ディスプレイ」「3.本体の重さ」「4.カメラ性能」「5.処理性能(CPU)」「6.バッテリー&充電」「7.外部メモリ」「8.防水・防塵」を徹底比較しています。両端末の良いところ悪いところ包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

SIMフリースマホ端末を購入するなら【IIJmio】が最安級でお得です。
MNPでスマホ本体が激安価格で購入可能!

\ [期間限定2025/3/31まで]のりかえ価格 /

SIMフリースマホ端末が品切れになる可能性があるので早めに申し込むことをおすすめします。

申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。プラン内容やキャンペーン情報はすべて IIJmio 公式サイトの内容が正となります。

目次

「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」を8つの項目で比較しました!

1.スペックで比較スペックで比較してみました。
2.ディスプレイで比較ディスプレイで比較してみました。
3.本体の重さで比較本体の重さで比較してみました。
4.カメラ性能で比較カメラ性能で比較してみました。
5.処理性能(CPU)で比較処理性能(CPU)で比較してみました。
6.バッテリー&充電で比較バッテリー&充電で比較でしてみました。
7.外部メモリで比較外部メモリで比較でしてみました。
8.防水・防塵で比較防水・防塵で比較でしてみました。

上記の8つの項目で、Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 proを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」をスペックで比較!

項目Xiaomi 14T ProAQUOS R9 Pro
画面サイズ約6.67インチ約6.5インチ
重さ約209g約195g
メモリRAM 12GB / ROM 256GB~RAM 12GB / ROM 256GB
バッテリー容量5000mAh5000mAh
急速充電120W急速充電USB PD 3.0対応
メインカメラ5000万画素(ライカ監修)5030万画素(ライカ監修)
防水/防塵IPX8 / IP6XIPX5/8 / IP6X
おサイフケータイ
指紋認証
顔認証
CPUMediaTek Dimensity 9300+Snapdragon 7+ Gen 3
外部メモリなし最大1TB microSD対応
インカメラ3200万画素5030万画素
リフレッシュレート最大144Hz記載なし
OSAndroid 14 (Xiaomi HyperOS)Android 14

「スマホの端末代をもっと安くしたい!」と考えているなら、 IIJmioがぴったりの選択肢! 公式サイトで最新の料金プランやキャンペーンをチェックして、お得に乗り換えを検討してみてください!

\ [期間限定2025/3/31まで]のりかえ価格 /

申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。
プラン内容やキャンペーン情報はすべて IIJmio 公式サイトの内容が正となります。

2.「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」をディスプレイで比較!

項目Xiaomi 14T ProAQUOS R9 Pro
画面サイズ約6.67インチ約6.5インチ
解像度1.5K(2712 × 1220)フルHD+(1080 × 2340)
リフレッシュレート最大144Hz記載なし
ディスプレイ種類AMOLEDPro IGZO OLED
特徴高解像度、滑らかな動作省電力・高精細表示

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 Proのディスプレイを比較すると、それぞれに異なる特徴があることが分かります。まず、画面サイズはXiaomi 14T Proが約6.67インチ、AQUOS R9 Proが約6.5インチと、わずかにXiaomiの方が大きくなっています。また、解像度もXiaomi 14T Proが1.5K(2712×1220)と、AQUOS R9 ProのフルHD+(1080×2340)よりも高精細です。

さらに、リフレッシュレートではXiaomi 14T Proが最大144Hzに対応しており、スクロール時の滑らかさやゲームの応答速度で優れています。一方、AQUOS R9 ProはPro IGZO OLEDディスプレイを採用しており、省電力性能に優れ、長時間の使用でも目が疲れにくいのが特徴です。そのため、ゲームや動画視聴など滑らかな動作を重視するならXiaomi 14T Pro、バッテリー持ちを重視しつつ目に優しいディスプレイを求めるならAQUOS R9 Proが適していると言えるでしょう。

3.「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」を本体の重さで比較!

項目Xiaomi 14T ProAQUOS R9 Pro
本体の重さ約209g約195g
サイズ(幅×高さ×厚さ)約75.1 × 160.4 × 8.39mm約75 × 156 × 8.9mm
素材アルミフレーム+ガラスアルミフレーム+Corning® Gorilla® Glass Victus® 2
耐久性IPX8 / IP6X(防水・防塵)IPX5/8 / IP6X(防水・防塵)、MIL-STD-810G準拠
持ちやすさやや大きめ、重め軽量&コンパクト

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 Proの本体の重さを比較すると、AQUOS R9 Proの方が約14g軽く(195g vs 209g)、持ち運びや長時間の使用時に負担が少ないことが特徴です。サイズ面でも、Xiaomi 14T Proは160.4mmとやや大きめなのに対し、AQUOS R9 Proは156mmとコンパクトで、片手操作のしやすさが強みです。

素材では、Xiaomi 14T Proもアルミフレームとガラスを採用し、高級感がありますが、AQUOS R9 ProはGorilla Glass Victus 2を採用し、耐衝撃性能が向上しています。また、MIL-STD-810G準拠の耐久性を持ち、防水・防塵性能も備えているため、落下や衝撃に強い設計です。

一方、Xiaomi 14T Proはより大画面で迫力のある表示が可能で、高性能CPUを搭載しているため、重さの増加は性能向上の代償ともいえます。軽量で持ちやすく耐久性を重視するならAQUOS R9 Pro、大画面での視認性や高性能を求めるならXiaomi 14T Proが適しているでしょう。

4.「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」をカメラ性能で比較!

項目Xiaomi 14T ProAQUOS R9 Pro
メインカメラ5000万画素(ライカ監修、OIS対応)5030万画素(ライカ監修、OIS対応)
超広角カメラ1200万画素(ライカ監修)5030万画素(ライカ監修)
望遠カメラ5000万画素(ライカ監修、光学ズーム対応)なし
インカメラ3200万画素5030万画素(AF対応)
光学式手ブレ補正(OIS)○(メインカメラ)○(メインカメラ)
オートフォーカス○(インカメラも対応)
夜景撮影AI補正対応ライカ監修ナイトモード
特徴望遠カメラ搭載でズーム撮影に強い全カメラ5030万画素、高精細な写真撮影に特化

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 Proのカメラ性能を比較すると、それぞれ異なる強みがあります。まず、メインカメラの画素数はAQUOS R9 Proが5030万画素と若干上回っており、高精細な写真が撮影可能です。

一方で、Xiaomi 14T Proも5000万画素で、ライカ監修の補正機能や光学式手ブレ補正(OIS)を備えており、十分な性能を誇ります。超広角カメラに関してはAQUOS R9 Proが5030万画素と高解像度で、広範囲の撮影でも画質を維持できます。

対して、Xiaomi 14T Proは1200万画素とやや控えめですが、5000万画素の望遠カメラを搭載しており、光学ズームによる遠距離撮影が可能です。

また、インカメラではAQUOS R9 Proが5030万画素の高画質カメラを搭載し、オートフォーカスにも対応しているため、自撮りに最適です。

夜景撮影では、Xiaomi 14T ProはAI補正によるナイトモード、AQUOS R9 Proはライカ監修のナイトモードを採用しており、それぞれ異なるアプローチで美しい夜景撮影が可能です。

ズーム撮影重視ならXiaomi 14T Pro、全カメラの画質や自撮りを重視するならAQUOS R9 Proが最適な選択となるでしょう。

5.「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」を処理性能(CPU)で比較!

項目Xiaomi 14T ProAQUOS R9 Pro
CPUMediaTek Dimensity 9300+Snapdragon 7+ Gen 3
プロセスノード4nm(TSMC)4nm(TSMC)
コア構成オクタコア(4×Cortex-X4 + 4×Cortex-A720)オクタコア(1×Cortex-X4 + 3×Cortex-A720 + 4×Cortex-A520)
GPUArm Immortalis-G720Adreno 732
メモリRAM 12GB / ROM 256GB~RAM 12GB / ROM 256GB
外部ストレージ非対応microSD 最大1TB対応
放熱機構記載なしベイパーチャンバー搭載

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 Proの性能・処理能力を比較すると、用途によって適したモデルが異なります。まず、CPUはXiaomi 14T Proがフラッグシップ級のMediaTek Dimensity 9300+を搭載し、高性能なCortex-X4を4つも採用しているため、ゲーミングや高負荷な作業に適しています。一方、AQUOS R9 ProはSnapdragon 7+ Gen 3を搭載し、ミドルハイクラスながらバランスの取れた性能を発揮します。

GPU性能に関しても、Xiaomi 14T ProはArm Immortalis-G720を採用し、高グラフィックのゲームや動画編集に強い設計になっています。一方、AQUOS R9 ProのAdreno 732は普段使いや軽めのゲームに十分な性能ですが、ハイエンド向けではありません。

さらに、Xiaomi 14T Proは外部ストレージ非対応ですが、AQUOS R9 Proは最大1TBのmicroSDに対応しており、大容量の写真や動画を保存しやすい仕様です。また、AQUOS R9 Proはベイパーチャンバーを搭載しており、発熱を抑えながら長時間の安定した動作が可能です。よって、高性能を求めるならXiaomi 14T Pro、ストレージ拡張や発熱対策を重視するならAQUOS R9 Proが適しています。

6.「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」をバッテリー&充電で比較

項目Xiaomi 14T ProAQUOS R9 Pro
バッテリー容量5000mAh5000mAh
急速充電120W Xiaomi ハイパーチャージUSB Power Delivery 3.0対応
充電速度約19分で1〜100%充電(120W対応時)記載なし
ワイヤレス充電非対応非対応
バッテリー持ち高性能CPU搭載のため、使用状況によっては消費が速いIGZO OLED採用で省電力設計

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 Proのバッテリー性能を比較すると、どちらも5000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、長時間の使用に対応しています。しかし、充電速度には大きな違いがあります。

Xiaomi 14T Proは120Wの急速充電に対応しており、約19分でフル充電が可能です。これは、短時間で充電を済ませたいユーザーにとって大きなメリットとなります。

一方、AQUOS R9 ProはUSB Power Delivery 3.0に対応していますが、具体的な充電速度は公表されておらず、Xiaomi 14T Proほどの高速充電は期待できません。

また、バッテリー持ちに関しては、Xiaomi 14T Proは高性能なCPUを搭載しているため、使用状況によっては消費が速くなる可能性があります。

一方で、AQUOS R9 Proは省電力性能の高いIGZO OLEDディスプレイを採用しており、電力効率が良くバッテリー持ちに優れています。充電速度を最優先するならXiaomi 14T Pro、バッテリー持ちを重視するならAQUOS R9 Proが適しているでしょう。

7.「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」を外部メモリで比較

項目Xiaomi 14T ProAQUOS R9 Pro
外部メモリ対応非対応microSD 最大1TB対応
内部ストレージ256GB / 512GB256GB
データ保存の自由度内蔵ストレージの容量内で管理外部ストレージで容量拡張可能
写真・動画の保存容量制限があるため管理が必要大容量データの保存が可能

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 Proの外部メモリ対応を比較すると、AQUOS R9 Proの方がストレージの柔軟性が高いことが分かります。

Xiaomi 14T Proは外部メモリ非対応のため、本体のストレージ容量内でデータを管理する必要があります。一方、AQUOS R9 Proは最大1TBのmicroSDに対応しており、写真や動画、アプリデータを気軽に保存・移動できるのが強みです。

内部ストレージに関しては、Xiaomi 14T Proは256GBと512GBの2種類が選べるため、大容量モデルを選べば十分なデータを保存できますが、長期間使うと容量が圧迫される可能性があります。

一方、AQUOS R9 Proは本体ストレージが256GBのみですが、microSDで拡張できるため、保存容量を気にせず運用できます。特に、高画質な写真や動画を頻繁に撮影するユーザーにとって、microSD対応は大きなメリットです。

外部メモリで容量を拡張したいならAQUOS R9 Pro、内部ストレージの高速性を重視するならXiaomi 14T Proが適しています。

8.「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」を防水・防塵で比較

項目Xiaomi 14T ProAQUOS R9 Pro
防水性能IPX8(完全防水)IPX5/8(耐水・完全防水)
防塵性能IP6X(完全防塵)IP6X(完全防塵)
耐衝撃性記載なしMIL-STD-810G準拠(耐衝撃)
特徴完全防水・防塵で水回りやアウトドアでも安心耐水・完全防水・耐衝撃対応でタフな環境に強い

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 Proの防水・防塵性能を比較すると、どちらもIP6Xの完全防塵仕様で、ホコリや砂の侵入を防ぐ設計になっています。防水性能では、Xiaomi 14T ProはIPX8に対応しており、水没しても影響を受けにくい完全防水仕様です。

一方、AQUOS R9 ProはIPX5/8に対応しており、強い水圧にも耐えられる耐水性能を備えています。そのため、シャワーなどの水流にさらされる場面では、AQUOS R9 Proの方が優れた防水性を発揮する可能性があります。

さらに、AQUOS R9 ProはMIL-STD-810G準拠の耐衝撃性能を持ち、落下や衝撃に強い設計になっています。一方、Xiaomi 14T Proは耐衝撃性能についての記載がないため、落下時の耐久性は未知数です。水没に対する耐久性を重視するならXiaomi 14T Pro、衝撃にも強く、よりタフな環境で使用したいならAQUOS R9 Proが適しています。

「Xiaomi 14T Pro」をおすすめの方はこんな人!

  • ハイパフォーマンスなスマホが欲しい方(MediaTek Dimensity 9300+搭載)
  • 高リフレッシュレートで滑らかな操作を求める方(最大144Hzディスプレイ)
  • 超高速充電を重視する方(120W急速充電で約19分でフル充電)
  • ゲームや動画編集など負荷の高い作業をする方(強力なArm Immortalis-G720 GPU)
  • 望遠撮影をしたい方(5000万画素の光学ズーム対応望遠カメラ搭載)
  • 完全防水・防塵のスマホを求める方(IPX8 / IP6X対応)
  • ワイヤレス充電が不要で高速充電を重視する方
  • 大画面で迫力ある映像を楽しみたい方(6.67インチ 1.5K AMOLEDディスプレイ)

Xiaomi 14T Proは、ハイエンドな処理性能と超高速充電を備えたパワフルなスマートフォンです。ゲームや動画編集などの負荷が高い作業を快適にこなしたい方に最適で、144Hzの滑らかなディスプレイや望遠カメラも魅力です。また、完全防水・防塵仕様で日常使いでも安心感があります。充電速度やパフォーマンスを重視する方には、特におすすめの1台です。

「AQUOS R9 pro」をおすすめの方はこんな人!

  • 軽量で持ちやすいスマホを求める方(約195gでXiaomi 14T Proより軽量)
  • 外部ストレージで容量を拡張したい方(microSD最大1TB対応)
  • 自撮りをよくする方(5030万画素の高画質インカメラ&オートフォーカス対応)
  • 広角撮影を重視する方(5030万画素の超広角カメラ搭載)
  • バッテリー持ちを重視する方(省電力なPro IGZO OLEDディスプレイ搭載)
  • 耐衝撃性の高いスマホが欲しい方(MIL-STD-810G準拠の耐衝撃性能)
  • 耐水性能を求める方(IPX5/8対応で強い水圧にも耐えられる)
  • USB Power Delivery 3.0対応の充電規格を活用したい方

AQUOS R9 Proは、軽量で持ちやすく、バッテリー持ちや耐久性に優れたスマートフォンです。特に、5030万画素の高画質インカメラや超広角カメラを搭載しており、写真撮影を重視する方には最適です。また、microSD対応により、動画や写真を大量に保存できるのも大きな魅力。さらに、耐衝撃性能や耐水性も備えているため、アウトドアや仕事でハードに使いたい方にもおすすめです。軽量・耐久性・カメラ性能を重視するなら、AQUOS R9 Proがぴったりの1台です。

\ [期間限定2025/3/31まで]のりかえ価格 /

申し込みの際は必ず IIJmio 公式サイトをご確認ください。
プラン内容やキャンペーン情報はすべて IIJmio 公式サイトの内容が正となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のSIMフリースマホ「Xiaomi 14T Pro」と「AQUOS R9 pro」の違いを8つご紹介してきました。

Xiaomi 14T ProとAQUOS R9 Proは、それぞれ異なる魅力を持つスマートフォンです。高性能な処理能力や超高速充電、大画面ディスプレイを求めるならXiaomi 14T Proが最適。一方、軽量で持ちやすく、カメラ性能やバッテリー持ち、耐衝撃性を重視するならAQUOS R9 Proがおすすめです。用途に応じて、自分にぴったりのスマホを選びましょう!

知らなきゃ損!?IIJmioとは?

SIMフリースマホ端末を比較検討しているならIIJmioのMNP端末・セットを知らないと損しちゃかも!?

下記の記事でIIJmioを知らない方向けに解説しています。

↓ ↓ ↓ ↓

IIJmioをおすすめする理由!コスパ重視なら最強の格安SIM

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次